(※イメージ画像)
借金問題を抱え、債務整理を検討しているけれど、費用が気になってなかなか一歩を踏み出せない…。
そんなお悩みを抱えていませんか?債務整理は、借金から解放され、生活を再建するための有効な手段ですが、その手続きには費用がかかります。
しかし、費用を心配するあまり、問題を放置してしまうと、状況は悪化の一途を辿る可能性も。
この記事では、「債務整理 費用は?」という疑問にお答えするために、債務整理の種類別に費用相場を詳しく解説します。
弁護士や司法書士に依頼する場合の費用、分割払いや法テラスの利用についてもご紹介。
費用に関する不安を解消し、あなたにとって最適な解決策を見つけるための一助となれば幸いです。
債務整理の種類とそれぞれの費用相場
債務整理には、主に任意整理、自己破産、個人再生の3つの種類があり、それぞれ手続きの内容や複雑さが異なるため、費用相場も異なります。
- 任意整理: 裁判所を通さずに、司法書士 が債権者と直接交渉し、将来利息のカットや返済期間の延長などを目指す手続きです。
司法書士 への報酬は、債権者1社あたり5万円〜10万円程度が目安となります。
債権者数が多いほど費用は高くなりますが、裁判所への費用はかかりません。 - 自己破産: 裁判所に申し立て、免責許可を得ることで、借金の支払義務を免除してもらう手続きです。
司法書士 への報酬は、30万円〜50万円程度が相場です。
裁判所への費用(予納金、印紙代など)も別途20万円程度かかる場合があります。 - 個人再生: 裁判所に申し立て、再生計画の認可を得て、借金の一部を分割で返済していく手続きです。
司法書士 への報酬は、40万円〜60万円程度が相場です。
裁判所への費用も別途20万円程度かかる場合があります。
弁護士と司法書士、依頼するならどちら?費用と業務範囲の違い
債務整理を 司法書士 に依頼する場合、費用だけでなく、それぞれの専門家が扱える業務範囲にも違いがあります。
- 弁護士: 債務整理全般を取り扱うことができ、自己破産や個人再生における裁判所への手続き代理人となることができます。
また、 債権者との交渉を行うため、より強い交渉力が期待できます。
費用は司法書士に比べてやや高くなる傾向があります。 - 司法書士: 任意整理を業務としており、自己破産や個人再生の書類作成や裁判所への提出代行は行えますが、代理人として裁判所に出廷することはできません(地方裁判所によっては認定司法書士が一部の訴訟代理を行えます)。
費用は弁護士に比べてやや抑えられる場合があります。
ご自身の借金の状況や希望する手続き、費用などを考慮して、どちらの専門家に依頼するか検討することが重要です。
(※イメージ画像)
費用の分割払いは可能?経済的な負担を軽減する方法
債務整理の費用を一括で支払うのが難しい場合でも、分割払いに対応している 事務所や司法書士事務所は多くあります。
事前に相談することで、月々の収入や状況に合わせて無理のない支払い計画を立てることが可能です。
また、事務所や司法書士事務所によっては、初期費用を抑えるために、着手金を低く設定したり、後払いに対応したりする場合があります。
費用の支払い方法については、遠慮せずに専門家に相談してみましょう。
法テラスの活用で費用を抑える!利用条件と手続き
経済的に 司法書士 への依頼が難しい場合、「法テラス(日本司法支援センター)」の利用を検討することができます。
法テラスでは、無料の法律相談を受けられるだけでなく、 司法書士 の費用を立て替えてもらう制度(民事法律扶助)があります。
民事法律扶助を利用するには、収入や資産に関する一定の条件を満たす必要があります。
また、法テラスを利用するには、事務所や司法書士事務所を経由して申し込む場合と、直接法テラスに申し込む場合があります。
利用条件や手続きについては、法テラスの公式サイトで確認するか、事務所や司法書士事務所に相談してみましょう。
無料相談を活用して、まずは専門家へ相談を
債務整理に関する費用や手続きについて、より詳しく知りたい場合は、事務所や司法書士事務所が実施している無料相談を利用することをおすすめします。
無料相談では、ご自身の借金状況や希望する解決方法について専門家に相談することができ、具体的な費用や手続きの流れについても説明を受けることができます。
複数の専門家に相談することで、費用やサポート内容を比較検討することも可能です。
まずは一歩踏み出し、無料相談を利用して、借金問題解決への糸口を見つけてみましょう。
コメント