失業手当とは?受給資格・期間・金額を分かりやすく解説

(※イメージ画像)

職を失うことは、経済的な不安と将来への心配につながる大きな出来事です。
そんな時、生活を支えるセーフティネットとなるのが「失業手当」です。
これは、雇用保険の加入者が離職し、再就職活動を行う期間中に受け取ることができる給付金です。
しかし、「失業手当」という言葉は知っていても、具体的にどのような人が対象となるのか、いつからいつまで、いくら受け取れるのかといった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「失業手当とは何か」という基本的な疑問にお答えするとともに、受給するための条件、受け取れる期間や金額の仕組み、そして申請の手続きまでを分かりやすく解説します。
もしもの時に備えて、失業手当の知識を深めていきましょう。

失業手当の基本的な仕組み:雇用保険との関係

失業手当は、正式には「基本手当」と呼ばれ、雇用保険制度の中核をなす給付の一つです。
雇用保険は、労働者が失業した場合や、育児・介護休業を取得した場合などに、生活や雇用の安定を支援することを目的とした国の保険制度です。

毎月の給料から天引きされている雇用保険料は、この制度を支える重要な財源となっています。
つまり、失業手当は、これまで働いてきた方が、万が一の離職後に安心して再就職活動に専念できるよう、保険の仕組みによって給付されるものなのです。

雇用保険には、失業手当の他にも、再就職手当や就職促進のための給付、育児休業給付など、様々な給付金が存在します。
失業手当は、これらの給付の中でも、最も基本的なものと言えるでしょう。

受給資格を徹底解説:あなたも対象となる?

失業手当を受け取るためには、いくつかの満たすべき条件があります。
主な受給資格は以下の通りです。

  • 離職日以前2年間に、被保険者期間が12か月以上あること:これは、正社員だけでなく、一定の条件を満たすパート・アルバイトの方も対象となります。
  • 働く意思と能力があること:病気やケガ、妊娠・出産・育児などですぐに働けない状態の場合は、原則として受給できません。
  • 積極的に求職活動を行っていること:ハローワークでの求職登録や職業相談、求人への応募などが該当します。
  • 離職理由が、自己都合退職や懲戒解雇の場合、給付制限期間があること:会社都合退職の場合は、一般的に給付制限はありません。

ご自身の状況が受給資格に該当するかどうかは、ハローワークで確認することができます。
不安な場合は、早めに相談してみることをお勧めします。

気になる給付期間と金額:いくら、いつまで?

失業手当の給付期間と1日あたりの給付額(基本手当日額)は、離職時の年齢、雇用保険の被保険者期間、そして離職理由によって異なります。

給付期間は、一般的に被保険者期間が長いほど、また離職時の年齢が高いほど長くなります。
自己都合退職の場合は、会社都合退職よりも給付期間が短く設定されています。

基本手当日額は、離職日直前6か月の賃金(賞与は除く)を180で割った金額(賃金日額)に、一定の給付率を掛けて算出されます。
給付率は、賃金日額が低いほど高く、高いほど低くなる仕組みで、上限額も定められています。

具体的な給付期間や基本手当日額は、ハローワークで個別に算定されます。
ハローワークのインターネットサービスや窓口で、試算することも可能です。

(※イメージ画像)

申請から受給までの流れ:スムーズな手続きのために

失業手当の申請は、原則として離職後、速やかに行う必要があります。
主な手続きの流れは以下の通りです。

  1. ハローワークへの求職申込みと雇用保険被保険者離職票の提出:会社から発行される離職票を持参し、ハローワークで求職の申込みを行います。
  2. 受給資格の決定:ハローワークが提出された書類や求職活動の状況などを確認し、受給資格の有無を決定します。
  3. 雇用保険説明会への参加:受給資格が決定された後、失業手当の受給に関する重要な説明会に参加します。
  4. 待期期間:受給資格が決定してから、原則として7日間の待期期間があります。
    この期間中は失業手当は支給されません。
  5. 給付制限(自己都合退職等の場合):自己都合退職や懲戒解雇の場合は、待期期間満了後、原則として2か月または3か月の給付制限期間があります。
  6. 失業の認定と失業手当の受給:原則として4週間に1度、ハローワークで失業の認定を受け、認定された期間分の失業手当が指定の口座に振り込まれます。

手続きには、離職票、本人確認書類、印鑑、預金通帳などが必要になります。
事前にハローワークのウェブサイトなどで必要書類を確認しておくとスムーズです。

再就職に向けた支援:失業手当以外のサポート

ハローワークでは、失業手当の給付だけでなく、再就職に向けた様々な支援も行っています。

  • 職業相談・紹介:専門の相談員が、希望や適性に合った求人を紹介してくれます。
  • 職業訓練:スキルアップや新たな分野への挑戦を支援するための職業訓練を受けることができます。
  • セミナー・イベント:履歴書・職務経歴書の書き方指導や面接対策セミナー、合同企業説明会などが開催されます。
  • 再就職手当:早期に再就職が決まった場合、一定の要件を満たせば再就職手当が支給されます。

失業期間は、経済的な不安を感じやすい時期ですが、ハローワークの支援を積極的に活用することで、再就職への道が開けるはずです。
失業手当を受けながら、積極的に再就職活動に取り組みましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました