(※イメージ画像)
「生命保険を解約したいけれど、解約返戻金はいくら戻ってくるのだろう?」
「そもそも解約返戻金って何?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
生命保険の解約返戻金は、支払った保険料が全て戻ってくるわけではありません。
契約の種類や期間、払込状況によって大きく変動するため、正確な金額を把握しておくことが重要です。
この記事では、生命保険の解約返戻金について、その仕組みから計算方法、そして注意点までをわかりやすく解説します。
解約を検討されている方、あるいは将来のために知識として知っておきたい方は、ぜひ最後までお読みください。
生命保険の解約返戻金とは?その仕組みを理解しよう
生命保険の解約返戻金とは、保険契約を途中で解約した場合に、保険会社から契約者に対して払い戻されるお金のことです。
これは、支払った保険料の一部が、将来の保険金支払いに備えて積み立てられている「責任準備金」というものから支払われます。
しかし、支払った保険料が全額戻ってくるわけではありません。
保険会社は、保険契約の維持・管理にかかる経費や、将来の保険金支払いに対するリスクを考慮しているため、一般的には支払った保険料総額よりも少ない金額になります。
特に、契約期間が短い場合や、掛け捨て型の保険に加入している場合は、解約返戻金がほとんどない、あるいは全くないことも珍しくありません。
解約返戻金の種類と計算方法
解約返戻金には、大きく分けて以下の2つの種類があります。
- 定額型解約返戻金: 終身保険や養老保険など、貯蓄性のある保険に多く見られます。
契約時にあらかじめ解約返戻金の計算方法が定められており、契約期間が長くなるほど返戻金も増えていきます。 - 変動型解約返戻金: 変額保険など、運用実績によって解約返戻金が変動する保険です。
保険会社の運用実績が良ければ返戻金は増えますが、悪ければ元本割れのリスクもあります。
解約返戻金の正確な金額は、保険会社によって異なりますが、一般的には以下の要素が影響します。
- 保険の種類: 終身保険や養老保険などの貯蓄型保険は解約返戻金がある一方、定期保険や医療保険などの掛け捨て型保険は基本的に解約返戻金がないか、ごくわずかです。
- 保険料払込期間: 払込期間が長いほど、解約返戻金は多くなる傾向があります。
- 経過年数: 契約からの経過年数が長いほど、解約返戻金は増加します。
- 保険料の払込方法: 月払いよりも年払いの方が、解約返戻率が高くなるケースもあります。
具体的な計算式は複雑なため、契約している保険会社に直接問い合わせて確認するのが最も確実な方法です。
多くの保険会社では、契約者向けにマイページや電話での問い合わせ窓口を用意しています。
解約返戻金を受け取る際の注意点とデメリット
解約返戻金を受け取る際には、いくつかの注意点とデメリットがあります。
- 保障の消滅: 生命保険を解約すると、それまでの保障は全て消滅します。
万が一の事態が発生しても、保険金を受け取ることができなくなるため、解約後の保障をどうするかを事前に検討しておく必要があります。 - 元本割れのリスク: 特に契約初期の解約では、支払った保険料よりも解約返戻金の方が少なくなる「元本割れ」のリスクが高いです。
- 税金: 解約返戻金が一時所得とみなされ、課税対象となる場合があります。受け取った金額によっては確定申告が必要になるため、税務署や税理士に相談することをおすすめします。
- 再加入の困難さ: 一度解約してしまうと、新たに生命保険に加入しようとした際に、健康状態によっては加入を断られたり、保険料が高くなったりする可能性があります。
(※イメージ画像)
解約返戻金がゼロ、または少ないケースとは?
解約返戻金がゼロ、あるいは極めて少ないケースとしては、以下のような保険が挙げられます。
- 定期保険: 一定期間の保障を提供する掛け捨て型の保険であり、満期時に保険金が支払われないため、解約返戻金は基本的にありません。
- 医療保険・がん保険: 治療費の保障を目的とした掛け捨て型の保険であり、基本的に解約返戻金はありません。
- 契約初期の解約: どの種類の保険でも、契約から日が浅い段階で解約すると、保険会社の経費などが差し引かれるため、解約返戻金がほとんどないか、元本割れする可能性が高いです。
- 無解約返戻金型保険: 保険料を安く抑える代わりに、解約返戻金がない、またはごくわずかなタイプの保険も存在します。
これらの保険は、解約返戻金がない代わりに保険料が安く設定されていることが多いため、保障内容と保険料のバランスを考慮して選択することが重要です。
解約以外の選択肢:契約者貸付制度と払済保険
解約返戻金は魅力的ですが、解約以外にも資金が必要な場合の選択肢があります。
- 契約者貸付制度: 解約返戻金がある保険の場合、その解約返戻金を担保にお金を借りることができる制度です。
保険契約を継続したまま資金を調達できるため、保障を失うことなく急な出費に対応できます。
ただし、利息が発生し、返済が滞ると保険契約が失効する可能性もあります。 - 払済保険: 現在の保険契約を解約せずに、今後の保険料の払込を中止し、それまでの積立金で保険期間はそのままで、保障額を減らして継続する制度です。
解約返戻金を受け取ることはできませんが、保障を完全に失うことなく、保険料の負担をなくすことができます。
これらの選択肢も検討し、ご自身の状況に最適な方法を選ぶことが大切です。
コメント