自動車保険の等級の仕組みを徹底解説!

(※イメージ画像)

自動車保険の等級は、保険料に大きく影響する重要な要素です。
この記事では、等級がどのように決まるのか、また保険料を抑えるために等級を上げる方法について解説します。
自動車保険の等級制度を理解し、賢く保険料を節約しましょう。

自動車保険の等級は、保険料を決定する上で非常に重要な要素です。
正式には「ノンフリート等級別料率制度」と呼ばれ、保険期間中に保険を使用したかどうかによって変動します。
等級が高いほど保険料が割引され、低いほど割増しされます。
この等級制度を理解することは、賢く自動車保険を選ぶ上で不可欠です。

等級制度の基本

自動車保険の等級は、1等級から20等級まであり、数字が大きいほど割引率が高くなります。
新規で自動車保険に加入する場合、通常は6等級からスタートします。
1年間保険を使用しなかった場合、翌年度の等級は1つ上がり、割引率がアップします。
逆に、保険を使用した場合、事故の種類や内容によっては1等級、または3等級ダウンします。

例えば、無事故で1年間過ごせば、6等級から7等級へ上がり、保険料の割引率が向上します。
しかし、事故を起こして保険を使うと、等級が下がってしまい、翌年の保険料が上がってしまう可能性があります。

割引率と割増率

各等級には、それぞれ決められた割引率または割増率が適用されます。
例えば、20等級になると最大の割引率が適用され、保険料を大幅に抑えることができます。
逆に、1等級や2等級といった低い等級では、保険料が大きく割増しされます。

この割引率は保険会社によって若干異なる場合がありますが、基本的な仕組みは共通しています。
ご自身の等級がどの程度の割引に繋がるのか、契約している保険会社の保険料率表で確認してみると良いでしょう。

等級を効率的に上げるには?

自動車保険の等級を上げる最も確実な方法は、無事故でいることです。
しかし、それ以外にも等級を効率的に上げるためのポイントや、等級が下がってしまうケースを避けるための知識がいくつかあります。

無事故継続が最重要

等級を上げるための基本中の基本は、何よりも事故を起こさず、保険を使わないことです。
1年間無事故で過ごせば、自動的に等級は1つ上がります。
これを積み重ねていくことで、徐々に高い等級へと到達し、保険料の負担を軽減することができます。
安全運転を心がけ、日頃から事故防止に努めることが、最も効果的な等級アップの方法と言えるでしょう。

保険を使わない選択肢も考慮

軽微な事故や自損事故の場合、修理費用がそれほど高額でなければ、あえて保険を使わないという選択肢も検討する価値があります。
保険を使って等級が3つ下がると、翌年以降の保険料が上がり、長期的に見ると保険を使った方が損をするケースもあります。

例えば、修理費用が数万円程度で、翌年の保険料の上がり幅が大きいと見込まれる場合は、自己負担で修理した方が結果的に安く済むことがあります。
保険会社に相談し、保険を使った場合の保険料のシミュレーションをしてもらうと良いでしょう。

(※イメージ画像)

等級が下がるケースと対策

等級が下がる主な原因は、保険を使用するような事故を起こしてしまうことです。
しかし、一口に事故といっても、その種類によって等級のダウン幅が異なります。

等級ダウン事故とノーカウント事故

保険を使用する事故には、大きく分けて「等級ダウン事故」と「ノーカウント事故」があります。

等級ダウン事故は、保険を使うと等級が下がってしまう事故のことです。
例えば、対人・対物賠償保険を使うような、相手のある事故や、車両保険を使うような単独事故などがこれに該当します。
等級ダウン事故の中でも、3等級ダウン事故と1等級ダウン事故があります。

  • 3等級ダウン事故: 主に、相手がいる事故で保険を使用した場合や、自損事故で車両保険を使用した場合などが該当します。
  • 1等級ダウン事故: 盗難や火災、いたずらなど、偶発的な事故で保険を使用した場合などが該当します。

ノーカウント事故は、保険を使用しても等級が下がらない事故のことです。
例えば、人身傷害保険や搭乗者傷害保険のみを使用した場合、弁護士費用特約のみを使用した場合などが該当します。これらの特約は、保険を使っても翌年度の等級には影響しません。

等級ダウンを防ぐための対策

等級ダウンを完全に防ぐことは難しいですが、不必要な等級ダウンを避けるための対策はいくつかあります。

  • 安全運転の徹底: 何よりも事故を起こさないことが、等級ダウンを防ぐ一番の対策です。
  • 特約の活用: ノーカウント事故になる特約を賢く活用することで、万が一の際も等級を維持できる可能性があります。
  • 自己負担の検討: 軽微な事故であれば、保険を使わずに自己負担で修理することも検討しましょう。

等級継承とセカンドカー割引

自動車保険の等級には、別の車に乗り換える際や、家族間で保険を共有する際に適用される「等級継承」という制度や、「セカンドカー割引」というお得な制度があります。

等級継承のルール

等級継承とは、現在契約している自動車保険の等級を、新しく契約する自動車保険に引き継ぐことができる制度です。主に以下のようなケースで適用されます。

  • 車両入替: 現在の車を買い替える場合、新しい車に現在の等級を引き継ぐことができます。
  • 同居親族間での継承: 同居している配偶者や親子間で、自動車保険の等級を譲り渡すことが可能です。
    例えば、親が車を運転しなくなり、子が新しく車を購入する際に、親の等級を子に引き継ぐことができます。
    ただし、条件が設けられている場合が多いので、保険会社に確認が必要です。

等級継承は、せっかく築き上げた高い等級を無駄にせず、保険料を抑えるために非常に有効な制度です。

セカンドカー割引のメリット

セカンドカー割引(複数所有新規割引)とは、既に1台目の車で自動車保険を契約しており、さらに2台目の車を新たに購入して保険に加入する場合に適用される割引です。
通常、新規加入は6等級からですが、セカンドカー割引が適用されると、2台目の車も7等級からスタートすることができます。

これにより、最初から高い割引率が適用され、2台目の車の保険料を抑えることが可能になります。セカンドカー割引を利用するには、いくつかの条件があります。

  • 1台目の契約が11等級以上であること
  • 契約者が個人であること
  • 所有者が1台目と同じであること、または同居の親族であること

これらの条件を満たしているか、保険会社に確認してみましょう。

等級に関するよくある疑問と注意点

自動車保険の等級制度は複雑な部分も多く、疑問に思うことや注意すべき点があります。

等級と保険料の関係性

等級が上がれば保険料が安くなり、下がれば高くなるというシンプルな関係性ですが、その割引率や割増率は保険会社によって異なります。
また、等級だけでなく、車の種類、運転者の年齢、使用目的、年間走行距離など、さまざまな要素が保険料に影響します。
等級を意識しつつも、トータルで保険料がどのように決まるのかを理解しておくことが重要です。

保険会社の乗り換えと等級

保険会社を乗り換える場合でも、現在の等級は新しい保険会社に引き継がれます。
これは、保険会社間での情報共有によって行われるため、安心して乗り換えを検討できます。
ただし、等級の引き継ぎには期限がある場合があるので、乗り換えを検討する際は、現在の保険契約の満期日と新しい保険契約の開始日をしっかり確認しましょう。

長期契約と等級

自動車保険には、1年契約が一般的ですが、近年では2年や3年といった長期契約も登場しています。
長期契約の場合、契約期間中に等級が変動しないため、途中で事故を起こして等級が下がっても、契約期間中は保険料が変わらないというメリットがあります。
しかし、無事故で等級が上がる予定だった場合は、その恩恵を契約期間中は受けられないというデメリットもあります。
ご自身の運転状況や将来の見通しに合わせて、契約期間を検討しましょう。


自動車保険の等級制度を正しく理解し、日頃から安全運転を心がけることが、保険料を賢く節約する一番の近道です。
ご自身の等級を定期的に確認し、適切な保険選びに役立ててください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました