インボイス制度:小学生でもわかる消費税のおはなし

(※イメージ画像)

2023年10月から始まった「インボイス制度」。
テレビや新聞で耳にするけれど、一体何のことかよくわからない、と思っている人も多いのではないでしょうか。
制度の名前を聞いただけで難しそうに感じてしまいますよね。
でも、実はこの制度、みんなが使う「消費税」に関係する、とても大切なルールなんです。
この記事では、難しい専門用語は使わず、身近な例を交えながら、インボイス制度がどんなものなのか、なぜ始まったのかを、小学生にもわかるようにやさしく説明していきます。

そもそも「消費税」ってなんだろう?

インボイス制度を理解する前に、まず消費税についておさらいしましょう。
消費税とは、お店で買い物をしたときに、商品やサービスの代金といっしょに払う税金のことです。
例えば、100円のジュースを買うとき、代金に加えて10円の消費税を払って、合計110円を払いますよね。
この消費税は、最終的に国に納められ、道路や学校、病院など、みんなが使うものの費用として役立てられます。

この消費税は、お店の人(事業者)が、お客さんから預かって国に納めるのがルールです。
ところが、お店の人も仕入れなどで別の会社にお金を払うときにも消費税を払っています。
このとき、二重に消費税を払うことになってしまうので、仕入れで払った分の消費税を、お客さんから預かった消費税から引いて、残った分だけを国に納めることができるんです。
これを「仕入税額控除(しいれぜいがくこうじょ)」と呼びます。
インボイス制度は、この「仕入税額控除」を正しく行うためにできた新しいルールなのです。

インボイスって何?「消費税のおてがみ」だよ!

では、インボイスとは一体何でしょうか?簡単に言うと、「消費税のおてがみ」です。

お店や会社が、お客さんに商品やサービスを売ったときに渡す「請求書(せいきゅうしょ)」や「領収書(りょうしゅうしょ)」に、消費税の金額を正しく書くためのルールを「インボイス制度」と呼びます。

この「消費税のおてがみ」には、次のような大切なことが書いてあります。

  • 誰が、いつ、何を売ったか
  • 消費税の税率(せいりつ)と金額
  • 登録番号(とうろくばんごう)

この「登録番号」がとても大切です。インボイス制度に登録したお店や会社だけがもらえる特別な番号で、この番号が書かれた「おてがみ」がないと、仕入税額控除ができません。

なぜインボイス制度が始まったの?

インボイス制度が始まった理由は、消費税をもっと正しく、わかりやすくするためです。
これまでは、領収書に消費税の金額が書かれていなくても、ある程度のルールに基づいて仕入税額控除ができました。
しかし、これだと「本当に消費税を払ったのかな?」とわかりにくいこともありました。

インボイス制度では、特別な番号を持ったお店だけが、正確な消費税の情報を書いた「インボイス(おてがみ)」を発行できます。
これにより、誰がいくらの消費税を納めるべきかがハッキリとわかるようになります。
まるで、消費税のやり取りをみんながチェックできるようにする「透明(とうめい)な箱」のようなものです。

この制度のおかげで、消費税の計算がより正確になり、税金の集め方が公平になります。
国がより多くの税金を集めることができるので、その税金を使って、みんなが暮らしやすい社会を作っていくことができます。

(※イメージ画像)

みんなにはどんな影響があるの?

では、インボイス制度は、私たちや、お店の人にどんな影響があるのでしょうか。

  • お店の人(事業者)にとって
    • これまで消費税を納める必要がなかった小さなお店も、取引先の会社から「インボイスを発行してほしい」とお願いされることがあります。
    • インボイスを発行するためには、国に登録して「登録番号」をもらう必要があります。
    • 登録すると、消費税を計算して国に納める仕事が増えます。
    • インボイスを発行できないと、大きな会社とのお仕事がもらえなくなる可能性も出てきます。
  • わたしたち(消費者)にとって
    • お客さんとしてお店で買い物をするだけなら、ほとんど影響はありません。
    • 会社に勤めている人は、出張で使う電車やバスの領収書を会社に渡すときに、インボイスになっているかどうかを確認することが増えるかもしれません。
    • インボイスを発行するかしないかは、お店や会社の自由なので、いつも行くお店の対応が変わることがあります。

インボイス制度のまとめ:消費税を正しく運ぶための大切なルール

この記事で説明したインボイス制度を、もう一度おさらいしましょう。

  1. インボイスは、「消費税のおてがみ」のようなものです。
  2. このおてがみには、正確な消費税の金額と、特別な「登録番号」が書いてあります。
  3. これがあれば、お店や会社は、仕入れで払った消費税を引くことができます(仕入税額控除)。
  4. この制度のおかげで、消費税の流れが正しく、透明になります。
  5. 多くの人や会社がこの制度に関わることで、社会全体の税金が公平になります。

インボイス制度は、少し複雑に感じるかもしれませんが、「消費税を正しく運ぶための、大切な新しいルール」だと考えると、わかりやすくなるのではないでしょうか。
この制度が、私たちの社会をより良いものにしていくための第一歩だと理解してもらえたら嬉しいです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました